お盆休みや子供の夏休みに家族旅行を計画している方も多いと思います^^
節約中なのであまりお金はかけられないけど…子供のためにも旅行で楽しい思い出は作ってあげたいですよね。
そこで子持ち主婦の皆さんは、どこから旅費を捻出して、どのくらい旅行で使っているのか気になったので色々と調べてみました!
ぜひ参考にして今年の家族旅行を有意義なものにして下さいね♪
関連記事:国内家族旅行を少しでも安くする簡単な方法とは?旅費を節約するコツを紹介!
目次
家族旅行に行く頻度や時期は?
家族で旅行をする頻度をネットを中心に調査したところ、一般的な子供がいる家庭では圧倒的に年1~2回という方が多いです。
季節的に多いのは、毎年お盆休みがある夏とお正月休みがある冬ですね。
お金に余裕がある家庭は、春のゴールデンウィークや秋のシルバーウィークも行くという方もいますが、なかなか一般家庭では毎シーズン旅行には行けないですよね…^^;
大型連休になるとよくテレビでは、空港で子供がインタビューを受けているシーンが放送されていますが…年に何度も海外旅行に行ける家庭はわずかですよね、きっと(笑)
スポンサーリンク
家族旅行の費用平均は?
また1回の家族旅行の費用の平均としては、ベネッセ教育情報サイト調べ(小学生から中学生の保護者を対象)によると、
・10万円以上15万円未満…19.0%
・3万円以上5万円未満…15.7%
・3万円未満…14.8%
・7万円以上10万円未満…14.1%
となっています。
全体では、6割以上が10万円未満を占める結果に。
また、ベネッセ以外の調査でも家族旅行にかける費用の平均は、10万円未満が多かったです。
国内を中心に一般家庭が無理のない範囲で楽しめる旅行は、10万円未満でもたくさんありますからね!
家族旅行は金額ではなく、家族皆で旅行出来て、笑顔で過ごせることが一番幸せですからね。
家族旅行に行く場所は?
家族旅行に行く場所は、各家庭様々ありますが、やはり自分の居住地から近場を選ぶという方が多数です。
どうしても家族分の交通費と宿泊費のことを考えたらそんなに遠出できませんからね~^^;
また子供がまだまだ小さいうちは特に遠距離移動は辛いですし、わりと今は全国どこにも素敵な温泉地や観光施設はあるので行き先に困ることはないと思います。
特に夏は、花火大会やプールを開いているところも多いので、どこでも楽しめますね!
旅館やホテルに家族で泊まるというだけでも非日常を味わえて楽しいですから近場でも十分だと思います^^
◆おすすめ旅行予約サイト◆ |
家族旅行費用の捻出方法は?
では、この家族旅行費は皆さんどこから捻出しているのでしょうか?
しっかりやりくりしていないと旅費の捻出は難しいですよね。
多くの方は、以下の通りでした。
ボーナスから捻出する
一般的に6月と12月に支給されるボーナスの一部を旅費に充てるという方は多いです。
子供の教育資金や老後のための貯金も大切ですが、やはり今、家族が楽しく過ごすのために使うことも大切ですからね。
幼少期の楽しい思い出ってその後の人生に大きく影響しますし。
ただ、ボーナスのほとんどを旅費に充てるというのは危険ですので多くても半額程度に収めましょう。
関連記事:夏のボーナスの使い道は?家族がいたら食事や旅行に奮発する?
スポンサーリンク
毎月旅費積立する
毎月の収入から、あらかじめ決まった額を旅行用に積立てているという方も多いです。
銀行で旅行用の積立式定期預金口座を作ったり、大手旅行会社でも旅行積立サービスを行っているところもあるのでそういうサービスを利用したり。
旅行積立を月1万円でも半年で6万円貯めることが出来ますから、近場の温泉やレジャー施設なら行けますからね^^
毎月のやりくりを徹底する必要がありますが、ボーナスが少ない家庭やボーナスが出ない家庭でも毎月しっかり積立ていけば家族旅行は出来ますよ!
関連記事:ボーナスなし家庭は貯金できない?ボーナスなくても出来る貯金方法はコレ!
副業や短期バイトをする
また家族旅行費用を貯めたいがために新たに仕事をして収入を増やすという方もいます。
土日を活用して短期でアルバイトをしたり、在宅で出来る仕事を見つけてコツコツ目標金額まで頑張って貯めてたり。
今は、単発ものの仕事もたくさんあるので誰でもすぐに稼ぐことができちゃいますからね。
やっぱりお金を貯める目的や期間が明確に決まっている分、頑張れると思います。
頑張って稼いだ分、旅行ではケチケチせずに少し贅沢したいですね^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?旅行に行きたくなりますよね(笑)
子持ち家庭でもしっかり旅費を貯めて皆さん毎年旅行に行っていますね^^
節約中で頻繁に外食やレジャー施設に行けない分、年に数回の家族旅行では思いっきり楽しんで下さいね♪
普段の生活でこの家族旅行のことを意識して過ごしていけばお金を貯めるのも苦ではなくなります。
家族のためにもこれからも節約生活頑張っていきましょうね!
関連記事:GWにお金のかからない楽しい過ごし方は?無駄な出費を避けよう!
スポンサーリンク