イヤイヤ期が到来する「魔の2歳児」の子育てって本当に大変ですよね。
我が子も最近ひたすらイヤイヤ言っています(笑)
外出時にわがままを言って駄々をこねられることが多くなると外出や外食することも億劫になってきます。
今だけだとわかってはいるものの、やっぱり辛い…。
そこで魔の2歳児相手に毎日悪戦苦闘している方のために少しでも外出がラクになるグズり対策に役立つアイテムや方法を紹介します。
関連記事:専業主婦と2歳児の1日のタイムスケジュールは?毎日公園行ってる?
スポンサーリンク
目次
イヤイヤ期とは?
イヤイヤ期とは、子供の成長とともに自我が芽生え始め、自分の欲求を相手にぶつけるようになる第一次反抗期と呼ばれているものです。
個人差はあるものの、早い子は1歳半頃からこのイヤイヤ期が始まります。
イヤイヤ期がほとんどない子もいるようですが、激しい子は本当に大変です。
何をするにも本当にイヤイヤ言ってばかりでいうことを全く聞かないので親はとてつもなく疲れてしまいますよね。
しかも、イヤイヤ期が落ち着くのも個人差が大きいのでいつまで続くかわからない現状に精神的にも肉体的にも辛くなってくると思います。
外出時にイヤイヤが発動してしまうと本当に地獄なので…(笑)
このイヤイヤ期子育てを少しでもうまく乗り切るお助けアイテムを少し紹介しますね。
ぜひ参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
2歳児の外出時のお助けアイテムとは?
どうしても言うことを聞かない時は、何かしらのアイテムに頼ることがやっぱり効果的です。
まだまだ幼い2歳には、どんなに言い聞かせてもダメな時はダメなので…
特に外出時にすぐに静かにさせたい時などには、サッとお助けアイテムを出して大人しくさせたいですよね。
そこでこれまで我が子にも効果があったお助けアイテムを少し紹介していきます(^^)
シールBOOKを持参
男女問わず、この時期はシールが好きな子って多いですよね。
自分の好きなところにペタペタ貼ることのできるシール遊びは集中して遊んでくれます。
しかも、シールBOOKってかさばることなく持ち運べるので荷物が多いママでも安心です。
飽きないように色んな種類のシールがあると便利です!
お気入りの絵本を見せる
子供が普段から見ているお気入りの絵本ってありますよね。
できれば、外出時に持ち運べる小さめのサイズのものだと荷物の多いママには助かります。
我が子は、トーマスのキャラクター図鑑が大好きでよく集中して一人で見ています。
外だとなかなか声を出しての読み聞かせができない時もあるので、子供が好きな分野の図鑑的な絵本は本当に便利です♪
動画を見せる
これには賛否両輪ありますが、普段から動画を見せすぎているのは何かと問題ですが、外出時だけとか決まった時間のみ動画を見せることは子育てに役立つ便利グッズとして活用することは全然いいと思います。
やんちゃを言う子供をなだめると逆効果になることもあるので、時には動画に頼ることも仕方ないですよね。
大声で騒がれるより、動画を見せて大人しくさせた方が絶対にいいですもん。
現に病院の待合い室や電車やバスの中、静かにしなくてはいけない場所では、動画を活用している親も多いですよね。
お菓子をあげる
気を紛らわせるために子供の好きなお菓子を持たせたり、あげたりするのももちろん効果的です。
特に口の中で長時間舐めていられるような飴やラムネ、グミ系のお菓子はおすすめです。
甘いものはあげたくないという方は、カルシウムたっぷりの小魚系のお菓子を常備しておくといいですね。
お絵描きボードを持参
お絵描きが好きなお子さんなら、集中して遊んでくれるお絵描きボードもかなり役立ちます。
これなら外出時にペンやクレヨンで描いてはいけないところに落書きすることもなく安心です。
子供の好きな絵を描いてあげたり、絵を描いて「これはなんでしょう?」クイズをすると子供も喜びます。
持ち運びに便利なミニサイズのものもあるのでとっても便利です♪
まとめ
魔の2歳児育児は、本当に大変です。
ひどいイヤイヤ期の子と毎日真剣に向き合うのは辛いので、お母さんがいっぱいいっぱいになることも多々ありますよね。
育児ノイローゼや鬱っぽくなってからでは遅いので、少しは手を抜いて、便利グッズに頼ることもやっぱり大切ですよ。
出来れば、余裕を持って笑顔で対応していきたいものですね。
まだまだ先の長い育児頑張りましょうね。
関連記事:専業主婦でも子育てに毎日イライラしたら?良いストレス解消方法は?
スポンサーリンク