お歳暮や帰省費、おせちやお年玉などなど…年末年始ってどうしても出費がかさんでしまいますよね。
しかも、普段行くスーパーも年末年始はお正月値段になって色んなものが高くなります…^^;
節約中の主婦としては痛い出費が重なるわけですが、この期間は仕方がありません。
そこで今回は、年末年始後にできるちょっとした節約方法を紹介したいと思います。
ぜひ参考にしてみて下さい。
⇒スーパーでの上手な買い物の仕方は?食費節約の簡単な方法を紹介!
年末年始の出費の平均金額は?
世間一般の年末年始の出費の平均は、5万円程といわれています。
もちろん、年末年始に国外へ旅行に出かける家庭はもっとかかりますし、どこにも行かず家で過ごすという家庭は1万円もかからない場合もあります。
親戚が多い場合は、子供へのお年玉費用だけで3万円以上かかるという方もいますね。
こればっかりはケチるわけにはいかず、痛い出費ですよね。
普段の生活費プラス5万円ものお金が出ていってしまう年末年始は、やはり家計を管理する主婦にとっては悩ましい時期です…^^;
スポンサーリンク
年末年始後の節約方法は?
年末年始で予想以上に出費をしてしまった方は、これからこれまで以上に節約生活を頑張らなくてはいけない状況になると思います。
そこで新年を迎え、新たな気持ちで1月からできる節約方法を簡単に紹介したいと思います(^^)
食費を節約する
やはり、クリスマスから年末年始にかけて普段より食費を多く使いすぎる場合は多いと思います。
どうしても1年の中で最も贅沢してしまう期間ですから^^;
その補填をするためには、今後食費や外食費を抑えることは必須です。
当分の間、家族での外食を控えることはもちろん、節約レシピを研究して今まで以上に節約料理に励みましょう。
もちろん、ケチりすぎて極端に栄養が偏ってしまうことは危険なのでやりすぎは禁物です!
⇒節約食材おすすめランキング!安くて使える買うべき食材はコレ!
暖房費を節約する
まだまだ寒さが続く1月ですが、比較的電気代が高いとされているエアコンや床暖房などの使用を減らし、電気代が安いとされているこたつを活用していきましょう。
私はいつもこたつむりです(笑)
できるだけ衣服をたくさん着込んだり、ブランケットや毛布を使用して防寒していきましょう。
今は、温かくて肌触りの良い素材でできたパジャマやルームウェアがたくさんあるので購入を検討してみるのもいいですよ(^^)
⇒電力会社はどこがいい?選び方がわからない人は比較サイトで選ぼう!
家にある不用品を売る
年末の大掃除で片付けられなかったものも意外とありませんか?
自分の着なくなった洋服や旦那の趣味のコレクションの数々など意外と高値で売れるものって結構あるんです。
あと、サイズアウトしてしまったベビー服や子供が遊ばなくなったおもちゃなど、特に子供用品って実はすごく需要が高いんです!
今一度、家の中を確認してみて不要なものを探してみて下さいね。
⇒おもちゃ・フィギュア・箱説明書無しでも高価買取!【買取専門店トレジャー】
レジャー費を節約する
お子さんがいる家庭は休日に出かけることも多いと思いますが、基本的には、入場料などお金のかかる場所へは行かず、無料で遊べるスポットを探して出かけましょう。
今は、無料で遊べる施設が紹介されているフリーペーパーや情報サイトがたくさんありますので近所の施設を検索してみて下さい(^^)
お弁当を持って家族で遊べるところは案外たくさんありますよ♪
親は辛いんですが…子供は風の子ですし、冬でも大きな公園に遊びに行くこともおすすめします(^^)
まとめ
年末年始の予想外の出費に落ち込んでしまう方もいるかもしれませんが、気持ちを切替えていきましょうね!
楽しい年末年始を過ごしたらいつまでお正月気分が抜けないこともありますが、通常生活に戻ったらやはりメリハリをつけてしっかり節約倹約に励んでいかなくてはいけません。
無理のない範囲でできることから節約方法を試してみて下さい。
今年も1年しっかり節約を頑張って貯金を増やしていきましょうね(^^)
⇒家計の毎月の固定費の見直し方法を紹介!毎月無理なく節約できるよ!
スポンサーリンク