毎月の食費の節約を頑張っている方多いですよね。
お子さんのいる家庭で子供が食べ盛りだと食費がかなり家計を圧迫しているのではないでしょうか?
うちは、まだ3歳ですが以前に比べて食べる量は増えたし、外食でも結構食べるのでじわじわと食費が増えてきました。これからさらに恐いです(笑)
そんな中、やっぱりなんとか頑張っていつもより少ない食費で過ごすことが出来たら嬉しいですよね^^
そこで今回は、節約生活の中でも重要な食費の節約術についてお伝えしていきます。
ぜひ参考にしてみて下さいね。
関連記事:毎月貯金額の平均は?子持ち家庭でも簡単に無理なく出来る節約方法は?
目次
3人家族の食費平均は?
私は、現在3人家族なのでふと世の中の3人家族の食費の平均金額が気になりました。
そこで少し調べてみたんですが、総務省統計局の家計調査報告(2018年)によると、3人家族の食費平均金額は、73,689円とされています。
しかし、これはあくまで平均金額で食費が高い世帯が平均金額を大きく上げている可能性があって、あまり現実的ではないですよね。
普通の一般家庭で毎月食費7万円超って高すぎですよね^^;?
そこでネットを中心に調べてみると、一般的に家族3人家庭での食費は月4~5万円というところが多いようでした。これには納得!
中には、食べ盛りのお子さんがいる家庭でも月3万円以下でやりくりしているというすごい方もいます。
なかなか削るのが難しい食費ですが、少しでも減らす工夫をしていきたいですよね。
そこで誰でもすぐに出来る食費節約術5選を紹介していきます。
スポンサーリンク
簡単!食費節約術5選!
普段の行動を改めて見直すだけで実は、結構節約って出来るんですよね。
ちょっと考えて行動するだけでお金が浮くなら試してみる価値あると思いませんか?
これから、ぜひ以下に紹介することに気をつけて食費の節約に励んでみて下さい。
簡単で誰でもできることですよ^^
関連記事:スーパーでの上手な買い物の仕方は?買い物の工夫で食費節約!
電子マネーは使わない
今、流行の電子マネー。使っている方も多いと思います。
でも電子マネーって意外と管理が大変だし、無駄使いしやすくありませんか?
使える店舗も限られているし、現在いくら入っているかわからず多めにチャージして残高があると買いすぎたり、その手軽さからコンビニや自販機でもすぐに決済してしまうことも多いと思います。
なので、無駄使いしがちな電子マネーはなるべく持たずに現金とクレジットカードだけでの支払いを徹底した方が家計管理もラクで節約もできます。
私も以前は電子マネーを使っていましたが、今は全く使っていません。
特に不便さを感じることなく過ごせていますよ^^
ネットスーパーを利用してみる
普段、何気なくスーパーへ行くと必ず必要以上に買いすぎてしまいませんか?
あらかじめ「今日は、牛乳と卵しか買わない!」と決めていても店頭でついつい安くなっているものがあると買ってしまったり、タイムセールをやっているとあれこれ手を出してしまうと思います^^;
特に特売の日はダメですね(笑)
でも、ネットスーパーなら一旦、欲しいものを買い物かごに入れて、合計金額を見ながら必要でないものを冷静に考えながら削っていけるので最初に決めた金額から大幅にオーバーすることが少ないんですよね。
なので、お菓子やジュースなどの嗜好品も無駄に買うこともなくなります^^
今のネットスーパーって子育てママには割引があったり、まとめ買いすれば送料無料になるところも多いので結果的にとっても節約になるんですよね。
まだ一度も利用したことがない方は一度試してみてはいかがでしょうか?
月に1度は冷蔵庫の在庫整理をする
月に1回はギリギリまで買い物をしないで冷蔵庫にあるものを全て使い切る日というのを設けるというのもおすすめです。
そうすることで、普段使わない食材や中途半端に余って放置していた食材をキレイに使いきることができます。
私も以前は、何度も野菜室の奥から干からびた野菜が出てきたことがありましたが…今はしっかり使い切れるようになりました。
食材が無くなると冷蔵庫もキレイに掃除できるし、一石二鳥です♪
今ある冷蔵庫の残り物で出来る献立を色々と考えることも楽しくなってきますよ^^
スポンサーリンク
常備菜に頼りすぎない
最近では、共働き世帯も増え、常備菜ブームが来ていますよね。
常備菜に関連する本や雑誌も増えていて、週末とかにまとめてたくさん作ってしまう方も多いと思います。
でも、逆に常備菜用に食材を多めに買いすぎてしまったり、普段使わないような食材を買って使いきれなかったり無駄になってしまうこともありますよね。
また、常備菜で同じものを食べ続けるとどうしても飽きてしまうし、家族の予定変更で結局食べきれずせっかく作った常備菜も捨ててしまうこともありませんか?
これ労力もお金ももったいないですよね。
もちろんメリットもたくさんあるので常備菜を作ること自体はいいんですが、必要以上に常備菜に頼らないで1,2品ぐらいにしてみて下さいね。
値段や量に惑わされない
「今日のお買い得品」
「3本で〇〇円!」
「数量限定品!」
など、スーパーで広告に釣られて余計な物を買ってしまうことありませんか?
私は、これらに釣られてきゅうりやニラなどの野菜類で使い切れずに捨てたこと何度もあります…。
ついついお得に感じて買ってしまいがちですが、本当に必要なのか、使い切ることができるのかよく考えて買うようにしましょう。
たくさん入っているとお得感が出るまとめ買いは、必ずしも節約になるとは限りませんからね。
十分気をつけて下さい。
スポンサーリンク
まとめ
私は、これらの方法で月に5,000円は食費を抑えることが出来ましたよ!
食費の節約は結構大変ですが、うまく抑えられるとものすごい達成感があります。
もちろんストレスを溜めてまで無理に行うことはありませんが、できる範囲で行動してみて下さいね^^
これからも節約生活頑張っていきましょう!
関連記事:節約食材おすすめランキング!安くて使える買うべき食材はコレ!