2歳児って本当に可愛い時期ですが、イヤイヤ期が到来したり、言葉の発達が遅れていて不安になったり…
ものすごーく悩む時期ですよね。
我が子も言葉が遅くてそれはそれは悩みました^^;
最初の子だし…男の子だし…保育園とか行ってないし…と思いつつもやっぱり不安は消えないですよね。
ネットで検索しても言葉が遅いという相談ばかりで言葉が遅かった子のその後の成長過程がわからないものが多く不安な日々を過ごしていました。
そこで今回は、2歳半までほとんど話さなかった我が子が2歳代後半で言葉の爆発期が来た経過をお教えします。
こんな例もあるんだと思って頂けたら幸いです^^
関連記事:専業主婦と2歳児の1日のタイムスケジュールは?毎日公園行ってる?
目次
1歳半健診で引っかかる
まず、言葉が出ているかどうかをチェックされるのは市で開催される1歳半健診ですよね。
もちろん、我が子は言葉が出ていなかったし、指差しもしなかったので別室に呼ばれて要観察になりました…。
隣で問診を受けていた男の子がしっかり指差しをしていて褒められていたのが聞こえてそれはそれは落ち込みました(笑)
他の子と比較してはいけないとわかってはいるものの、どうしても比べちゃいますよね^^;
まぁ、とりあえず2歳までは様子見で2歳になったらまたお電話で様子を伺いますといって他は特に問題はなく終わりました。
仮に発達障害があってもやっぱりまだ1歳代ではわからないことが多いみたいですからね。
2歳になっても言葉が出ない
晴れて2歳になった我が子。
指差しはできるようになっていたけど、意味のある言葉が全然出ない…。
ママやパパさえも言いませんでした。
よくわからない宇宙語はたくさん喋っていましたけどね。
かろうじて「まんま」や「イテっ…」ぐらいはたまに言っていたかな?というレベル。
この当時は、公園で同じくらいの子かちょっと小さい子?が『ママ、滑り台やりたい』と言っていたのに対して、
「え…もう文章で喋ってる…」と結構ショックを受けた記憶があります(笑)
この頃は、公園でも我が子が一番はしゃぎまくっていて、なんか幼さが目立っていました^^;
女の子や上に兄弟がいる子は、やっぱり2歳前でもしっかりしててお喋りが上手な子が多かったな~。
そして親族の「まだ喋らないの?」攻撃は辛かった…(T_T)聞き流すが一番です。
2歳1ヶ月過ぎに市からまた電話がかかってきましたけど、ここでも「2歳半まで様子を見守っていきましょう」でした。
市によって違うと思いますけど、うちの市はわりとゆったり成長を見守っていく姿勢のようでした。
スポンサーリンク
2歳3ヶ月でようやくママと呼んだ!
2歳3ヶ月過ぎからようやく単語がポツポツ出始めました。
私のことを「ママ」と呼んでくれたのも2歳3ヶ月頃からでした。
ようやく!!と嬉しかったけど、周りは2語文、3語文を話し始める時期…まだまだ言葉が遅いことに焦っていました。
イヤイヤ期も激しくなってきた頃でこの時期は結構辛かったなぁ…。
色々と検索しては無駄に落ち込んだり…毎日不安でした。
でも全然話さないくせに何をするにも大きな声で「イヤっ!!」とだけははっきり言っていましたね(笑)
関連記事:2歳児との外出時グズり対処法は?イヤイヤ期に使えるお助けアイテムはコレ!
2歳半過ぎにようやく2語文
2歳3~5ヶ月でようやく意味のある単語が出始めましたが、発音は曖昧なものが多かったですし、最初の文字だけとかも多かったです。
バナナを「バッ」とかバイキンマンを「キーン」とか。
なので、まだまだ不安は大きかったですが…2歳半を過ぎてようやく2語文を話し始めたんです。
「パパ いない」
「お茶 飲む」
とか限られた2パターンぐらいだけでしたが、でも2歳半までに一応2語文が出ていて、他に心配事がなければまぁOKみたいな感じだったのでひとまず安心しましたね。
その後、2歳7ヶ月頃から一気に言葉が増え2語文、3語文を話し始めました。
自分の要求も言葉でしっかり話すようになり、意思疎通ができるようになって少し楽になりました。
言葉が遅くて貯めていた子は、単語もろくに話さなかったのにいきなり文章で話しだす子もいるみたいですが、
我が子は、単語⇒2語文⇒3語文⇒多語文という一般的なパターンでした。
そんな我が子は、2歳後半までほとんど話さなかったとは思えないほど、今は本当にお喋りです(笑)
つい先日あった3歳児健診も問題なくクリアしましたよ!
歯科検診でも泣かなかったし、問診で名前や年齢も言えたし、「何で来たの?」などの質疑応答や色の名前、大小の判別全て出来ていました。
しかも、3歳児健診1週間前にトイレでおしっこもできるようになり、健診であった検尿もなんなくクリアするという成長ぶりには本当にびっくりしました!!
たくさん褒められて本人も満足気でした^^
あのめちゃくちゃ悩んでいた時期は何だったのか…とかなり拍子抜けしましたよ(笑)
関連記事:3歳児健診の内容や検査項目は?トータル時間はどのくらいかかった?
言葉の爆発期は個人差がある
うちは、2歳代後半で一気に追いつきましたが、言葉は本当に個人差がありますよね。
この言葉は、耳にタコができるぐらい聞くと思います。笑
2歳前からペラペラの子もいますし、3歳になってからようやく話し出す子もいます。
今では、我が子があまりにお喋りなので色んなママからよーく相談を受けます。
「いつから話し出した?」
「言葉を促すために何かやってた?」
などなど。
言葉の面で不安を抱えている方ってものすごーく多いんですよね。
発達障害を見つけるきっかけが言葉の遅さも指標とされているので仕方ないですけどね。
でも言葉が遅い=発達障害では決してないので焦らず経過を見守っていくことが本当に大切だと思います。
悩んでばかりで一番可愛い時期の子供の成長を楽しめないのはもったいないですからね。
私も焦ってばかりだったので少し後悔してます…もっとゆったり成長を見守るべきでした^^;
でもこんな例もあるよ~といつもうちのパターンを説明して安心してもらってます。
もちろん、本当に発達障害が隠れている場合もありますので言葉以外でも何かおかしいな?と感じることがあったら早急に専門機関に相談に行って下さいね。
スポンサーリンク
言葉を促すためにやったこと
最後に我が子の言葉が遅く悩んでいた時期に私がやっていて、「これは効果があったかな~」と思えることを紹介していきます^^
言葉が遅くて悩んでいる方はぜひ積極的に試してみて下さいね。
①絵本をたくさん読む
言葉の発達を促すには、「絵本の読み聞かせをたくさんして下さい」ってよく言われますよね。
わかってはいるものの、何かと忙しくてあまりやっていない方も多いのでは?
でもこれは本当でした!
ちゃんと聞かないし、私もどうしても面倒であまりしていなかった絵本の読み聞かせですが、言葉が遅れていると焦るようになってからは、図書館でたくさん絵本を借りてきては毎日読み聞かせをしていました。
絵本って買うとなると結構な値段しますし、同じものばかりだとすぐ飽きちゃいますよね。
なので、返却が面倒ではありましたが1週間に一度は市の図書館に行って本をたくさん借りていました。
興味のあるものないもの様々でしたが、気に入ったものは何度も借りていました。
やっぱり興味のある絵本だとしっかり最後まで聞くようになるんです。
我が子は、乗り物が好きだったので特に乗り物の絵本を読み聞かせていました^^
あとは、昔話系(桃太郎とか白雪姫とか)もよく読んでいました。
まだ早いかな~?とは思いつつも昔話系はたくさんの言い回しや単語が出てくるし、ストーリー性もしっかりしているのでタメになったと思います。
昔話は、自分も馴染みのあるものなので幼少期を思い出したりして親子で楽しめました。
しかも、安いので(1冊400円ぐらい)このシリーズはたくさん買い込みました!
②知育玩具を買う
そしてもうひとつかなり役に立ったアイテムといえば、アンパンマンの言葉図鑑のおもちゃです。
これ、ページに書いてある絵を専用のペンでタッチするとアンパンマンのキャラクター達の声で自動で単語を読み上げてくれる優れものでアンパンマン好きな子供がめちゃくちゃ食いつきました(笑)
やっぱり、楽しんで言葉を覚えるのも大切だなと。
お値段は可愛くないので買うまで少々迷いましたが…2語文モードや英語モードもあるので成長に合わせて長く使えるし、今では本当に買って良かったと思っています^^
3歳になった今でも自分で「アンパンマンでお勉強する~!」って言って1人で遊んでますから助かってます。
これは、本当におすすめですー^^
周りのママ友にもめっちゃすすめています(笑)
③集団に触れさす
あとは、積極的に集団に触れさすように心がけました。
我が子は、保育園に行っていなかったのでどうしても私と二人っきりで過ごすことが多く、刺激が少なかったのが良くなかったのかなと思いまして^^;
成長がゆっくりな子が通う市の親子教室に参加してみたり、ちょっと遠い児童館に行くようになったり。
幸いにも我が子は、お友達や先生が大好きなので集団でも臆することなく楽しんでいました。
先生やお友達のママに話しかけてもらうことが多かったし、家ではできない遊びもたくさん出来て良い刺激が増えたのも良かったと思います。
やっぱり家族以外の人と触れ合うことって大切だと思います。
もちろん、子供やママの性格にもよるので無理はしないで欲しいですが、集団で遊べる場所に頑張って行ってみると刺激を受けて本当にいいですよ^^
スポンサーリンク
まとめ
言葉の発達は、本当に個人差がありますよね。
でも子供って時が経てば驚くほど、一気に成長することってあります。
私も経験したのでわかりますが、焦ってはダメだとわかっていても焦っちゃうんですよね…。
これは子を想う親心なので仕方がないと思います。
でも可愛い時期の我が子を疑いの目でばかり見ないでゆっくり見守ってあげて下さいね。
不安になって過度に心配しすぎると本当に精神に来ますから。
どうしても不安な時は、市の子育て相談や専門機関を頼って下さい。
一緒に子供の成長を見守ってくれる人が1人でもいると本当にこころ強いですからね。
言葉の発達が遅かった我が子の成長過程が誰かの不安解消に役立てれば幸いです^^
これからも子育て頑張って行きましょう!
関連記事:【画像】2歳半の幼児食お昼ご飯メニューを紹介!簡単レシピですぐできる!
スポンサーリンク