子供が3歳になると、自治体から3歳児健診の案内が届きますよね。
3歳児健診って一体、どんな検査なんだろう、どれくらい時間がかかるんだろうって気になりませんか?
「最後までうちの子ちゃんと検査受けられるかな?」
「何か引っかかったらどうしよう…」
と不安になる方も多いと思います。
私もそれはそれは心配でした…^^;
そこで今回は、我が家の3歳児健診時の様子をお伝えしたいと思います。
3歳児健診に行くまでに少しでもどんな流れかを把握しておくことで不安は多少軽減されますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
関連記事:【2歳】言葉の発達が遅い男の子のその後は?我が子の場合を紹介します。
目次
3歳児健診の事前準備は?
3歳児健診に行く前に準備することはいくつかあって、まずは案内で届くアンケートや発達に関する問診票を全て記入しないといけません。
母子手帳を見ながら、出産時の様子やお座りや歩き出した明確な時期、予防接種の有無や現在の生育状況や悩みなどなど。
いくつか忘れていることもあってこれが結構、大変でした…^^;
また3歳児健診では、事前に自宅で検査しておかなければならない項目があります。
それは、「視力検査」と「聴力検査」です。
やっぱり3歳児に当日、視力検査や聴力検査のやり方を理解させて、しっかり行うことは難しいですからね…^^;
3歳児健診の案内通知が届くと、中に視力検査と聴力検査のキットが同封されているのでその説明書通りに行います。
どちらも簡単な方法で出来るので健診当日までに必ず済ませておく必要があります。
視力検査
視力検査キットの中には、検査説明書、アンケート、ランドルト環の大小が記載された用紙が同封されていました。
検査方法は、一般的な視力検査とやり方と一緒でこのランドルト環の空いている方を答えさせるというものでした。
2.5mほど離れて、ティッシュなどで片目を隠して左右の目で検査を行って下さいとのこと。
3歳児にこれを説明するのはなかなか難しかったんですが…空いている方に小さなりんごを描いたりして「りんごがある方を教えて」といって理解させました。
趣旨を理解してきちんと見えていればオッケーです。
聴力検査
聴力検査のキットの中にも、検査説明書、アンケート、色んな絵が記載された用紙が同封されていました。
検査方法は、子供の前に絵の用紙を置いて、親が口元を隠してささやき声で絵に描いてあるモノを言って聞こえているかをチェックする方法と耳元で親が指をこすり、こすった音が聞こえたら手を上げてもらうという2種類でした。
こちらは、なんなく出来たし、楽しかったのか何度もやらされました(笑)
自宅で検査では、なかなか思ったようにやってくれない子も多いと思いますが、やりたがらない時は日を改めたり、ママとパパが楽しそうに何度もやっていると自然と自分からやりたがったりするので気長に待ってみると良いですよ^^
3歳児健診の持ち物は?
届いた3歳児健診の案内通知には、
- 母子手帳
- 3歳児健診案内同封の問診票・アンケート
- 聴力、視力検査の結果票
- 歯ブラシ、タオル(フッ素塗付希望者)
- 筆記用具
が必要な持ち物として記載されていました。
でも案内には、「場合によって所要時間は2~3時間かかることがあります」と書いてあったのでその他にも着替えやオムツ、飲み物などは持っていった方がいいですよ!
うちは、お気入りの絵本やシールブックなどを持っていって待ち時間に結構役立ちました。
ただ、歯科検診があるのでジュースやお菓子は食べさせてはダメなので注意して下さいね!
関連記事:2歳児との外出時グズり対処法は?イヤイヤ期に使えるお助けアイテムはコレ!
スポンサーリンク
3歳児健診の内容は?
市町村によって若干異なるようですが、3歳児健診の基本的な検査項目は以下の通りです。
- 歯科検診・フッ素添付
- 尿検査
- 助産師・保健師による発達検査&問診
- 栄養士による栄養相談
- 身体測定
- 医師による診察
その他、育児ついての悩みや心配事など、気軽に相談する機会でもあるので遠慮せずに聞きたいことや話したいことがあったら相談してみて下さいね。
今は、育児ノイローゼや産後うつになる方が多いので母親のケアにも力を入れている自治体も多いですからね。
歯科検診・フッ素塗付
3歳にもなると乳歯は生え揃っているので、歯を診れば普段の生活習慣や食生活がわかったりします。
なので、この歯科検診はかなり重要な検査です。
虫歯の有無や歯並び、噛み合わせのチェックなど、一人一人しっかり診てくれます。
ただ、倒れる椅子などはないので親の膝に子供の頭を乗せて押さえて固定させるんですけど、やはり怖がって泣き叫んだりする子もチラホラいました…。
また希望者は、別室でフッ素を塗付(別途料金720円)してくれました。
我が子は、行きつけの歯医者さんがあるわけでもなく、これまで特に歯医者って行ったことがなかったので大丈夫か不安でしたが、大人しく先生の指示に従っていて大きな口を開けていました。
その成長ぶりには、ビックリしましたね(笑)
尿検査
3歳児健診では、尿検査があるんですが、これは自治体によってやり方は様々なようです。
うちのところは、当日、受付と同時に紙コップを渡されて「オシッコが出るタイミングで出して下さい」と言われました。
子供用トイレに小窓がついていて、そこに紙コップを提出すると、検査員の方がその場ですぐ検査してくれました。
3歳になったばかりでまだまだオムツの子も多いですし、最後までオシッコが出ずに紙コップをずっと持っていた方も多かったですし、別に出なくても後日提出は任意みたいな感じでした。
幸いにも我が子は、3歳児健診1週間前に日中のオムツが外れたので、着いてすぐにオシッコが出たので紙コップをすぐに手放せてラッキーでした(笑)
保健師による発達検査・問診
3歳児健診の中でも一番の心配は、この発達検査ですよね。
1人1人しっかり話し込むのでここで結構時間がかかりました。
まずは、必ず名前と年齢を聞かれます。
「今日は誰と来たの?」
「何でここまで来たの?」
「お誕生日に何かした?」
等の簡単な会話のやり取りも見られました。
あとは、絵が描いてある表を見ながら質問されます。
「これは何かな?」
「大きいのはどっち?」
「長いのはどっち?」
「この色は何色?」
「好きな色は?」
「鼻はどこ?」などなど。
こっちはハラハラしながら見守るしかないんですけど、子供は淡々と指差しをしたり、口で答えていました。
その後、子供に絵本を見せている間に保健師さんと問診票の項目を見ながら色々とお話ししました。
・着替えやトイレなど身辺自立のこと
・お友達に興味を持っているか
・普段の過ごし方
主にこのようなこと。
我が子は、特に問題はなく無事に全てクリアできましたが、ここで何か問題があると最後に別室案内となるようです。
スポンサーリンク
栄養相談
偏食や食べムラがある子供が多い時期なので栄養士さんによる栄養相談もありました。
ここで子供の1日の食材摂取量目安の表や栄養についての冊子を貰いましたよ。
我が子は、牛乳が嫌いで飲まないし、野菜も嫌いなものが多いのでそのことを相談したら、
「他の似たような食材でカバー出来ていたら問題ないですよ」と言われました。
牛乳にバナナを入れてバナナジュースにしたり、ヨーグルトやチーズを食べるならオッケーで食べられる野菜があれば、それを食べさせれば大丈夫みたいです。
無理矢理食べさせても絶対に食べないし、トラウマになるといけないので成長とともに食べられる物も量も増えてくると思うから、今はそんなに焦らなくていいとのこと。
なので、せっかく作ったのに子供が全然食べてくれないとイライラしてしまう方も多いと思いますが…心穏やかにゆっくり成長を待ちましょう。笑
身体測定・医師による診察
身体測定は、オムツやパンツ1枚になって身長、体重、頭囲を測定しました。
体の大きさやバランス、背中やお腹に虐待の跡がないかどうかもチェックされていたと思います。
我が子は、成長曲線のやや上の方で特に問題ありませんでした^^
あと医師による診察では、聴診器で心音と肺の音を聴いて、パンツを脱がせて生殖器をチェックして異常がないかを診てくれました。
最後に小児科の先生に何か困っていることや悩みはないかを聞かれましたが、特になかったのでここで無事に終了となりました。
いやー長かった!笑
3歳児健診トータルでかかった時間は?
うちの自治体では、3歳児健診の受付が、13時~14時だったんですけど、正午から番号札を配布して、その順番で13時から受付するという方式だったのでみんな12時前には来ていたと思います。
うちは、午前中にプレ幼稚園に行っていたので13時過ぎに到着したんですけど、その段階で51番目でした…。
かなり後ろの方だったので結構待たされる時間が長かったんです。
結局、全て終えたのは16時過ぎ…トータルで3時間はかかりましたよ。
もし、個別で別室に呼ばれていたらそこからまたさらに時間がかかっていたということになります。
なんとかクリア出来て本当に良かった…。
まとめ
3歳児健診は、母子健康法という法律で定められているため必ず受けなければなりません。
子供の成長具合を見ることはもちろんのこと、母親の育児サポートも目的としているところもあるのでもし、辛いことや悩んでいることがあったら素直に吐き出してきて下さいね。
また例え健診で引っかかることがあっても自治体には手厚いサポートがあるので安心して下さいね。
私は、我が子が無事に成長していたことに安堵したのと待たされる時間が長かった疲れとで帰ってからは本当にヘトヘトでした^^;
私が行った時には、パパとママと両方で来ている家族もいましたし、パパのみで来ている方もいました。
もし、都合があえばパパも一緒に我が子の成長ぶりを見届けたらいいですね。
貴重な3歳児健診ですのでぜひしっかりと受けてきて下さいね!
関連記事:専業主婦でも子育てに毎日イライラしたら?良いストレス解消方法は?
スポンサーリンク