2歳児を連れての旅行って何が必要かな?ご飯はどうしよう?と色々と悩みますよね。
イヤイヤ期絶頂の時期に行く旅行はやっぱり大変ですが…
旅行は、子供にとってもいい刺激になるし、親もリフレッシュできるのでなんとか行きたいものですよね。
2歳児との旅行をしっかり楽しむためには、やはり準備万全に備えて行くことが大切です。
そこで今回は、我が家が行った2歳児連れの家族旅行を元に必須アイテムやご飯事情を紹介したいと思います。
ぜひ参考にしてみて下さいね。
参考記事:国内家族旅行を少しでも安くする簡単な方法とは?旅費を節約するコツを紹介!
2歳児との旅行持ち物は?
まずは、持ち物。
小さい子連れ旅行だと必然的に荷物は多くなってしまいますよね。
どこに行くにも基本的には、大きめのマザーズバックを持ち歩かなくてはいけません。
- 健康保険証&乳児医療証
- 着替えセット
- 食事用エプロン
- オムツorパンツ
- 手口拭き&おしり拭き
- お菓子
- 飲み物
- 虫除けスプレー
- タオル&ティッシュ
季節によって、厚手のブランケットだったり、うちわやハンディ扇風機だったりとアイテムは色々と増えてしまいますが、
上記のものは年中通して必須アイテムだと思います!
我が家は、夏に行ったのですぐに汗だくになって洋服が濡れるので着替えしまくりました。
なので、Tシャツ4、5枚は常に持ち歩いていました。
もちろんこれに加えて、泊まる分だけの着替えセットや歯ブラシ、スキンケアグッズも必要となってきます。
かなりの大荷物ですが…旅先によっては買えない場合もあるので事前に用意しておいた方がいいですよ。
スポンサーリンク
2歳児との旅行の交通手段は?
いつ機嫌を損ねるかわからない2歳児を連れていると交通手段も悩みますよね。
やっぱり、公共交通機関で新幹線や飛行機だと途中でグズると大変なので…車で2~3時間程度で行ける範囲に絞った方がいいと思います。
長距離の場所だと、子供も親も双方辛い思いをしてしまいますからね…。
行くまでにぐったりして旅先で全く楽しめない可能性大です。
我が家も自宅から、2時間半程度の三重県伊勢・鳥羽方面に行きました。
本当は、乗り物が好きなので新幹線とか乗せてあげたいと思いましたが、公共交通機関だとどうしても騒いだり、泣いたりした時に周りの目が気になりますもんね…^^;
大人しくて良い子なら大丈夫だと思いますが、うちの2歳のやんちゃタイプには厳しいと思い諦めることに…。
新幹線や飛行機で行ける距離のところは、もう少し大きくなってからですね!
2歳児との旅行ご飯事情は?
イヤイヤ期で偏食の激しい時期だとご飯事情も困ります。
せっかく高い子供料金を払ってご飯(お子様ランチ)を用意してもらったのにほとんど食べないとかありますからね…。
旅行サイトなんかで予約すると、子供のご飯や布団の有無を確認する項目があると思います。
できれば、あらかじめ『無』を選択した方が無難です。
もちろん、たくさん食べる子や偏食のない子は子供の分もしっかり注文した方がいいですが、
2歳のイヤイヤ期で偏食がひどい子は、絶対に食べきれない量が出てきますし、普段と違ったご飯や雰囲気に食事事体に拒否反応を示すことも多いですから。
うちは、泊まった宿の料理の品数が多かったので、子供の分は大人の料理を少しずつ取り分けて、ふりかけをいくつか持っていって白米多めで済ましました。
伊勢に行ったので伊勢うどんなんかは柔らかめの麺で2歳児にも食べやすく助かりましたね^^
おつゆが濃いめだったので水を入れて少し冷まし&薄めながらたくさん食べてくれました。
観光名物のものが子供でも食べられそうなのかも事前にチェックしておくといいですよ!
スポンサーリンク
2歳児との旅行イヤイヤ期でも楽しめる?
まぁ、2歳児を連れての旅行は何かと準備や考えないといけないことが多くて疲れてしまうと思いますが…
やっぱり、どこへ行くにも旅行は楽しいものです。笑
夫婦で交代でゆっくり温泉に浸かったり、旅館の美味しいご飯を堪能できたりしますから、多少の辛さは忘れることができます。
普段のまんねりした生活から抜け出せて、面倒な家事をやらなくていいっていうのも大きいですよね。
どこへ行くにも子供が楽しめそうなスポットがひとつでも入っていれば子供だって十分楽しめます!
旅行に行くと、普段の家事育児疲れが癒やされて、またこれから頑張ろうという気になれますからね。
ぜひ、しっかりと計画を立てて2歳児との旅行を楽しみましょう!
参考記事:2歳児との外出時グズり対処法は?イヤイヤ期に使えるお助けアイテムはコレ!