「今月電気代が高い!!」といきなり電気代が上がってしまって驚いた経験がある方も多いのではないでしょうか。
生活していく上で毎月必ずかかる電気代ってやっぱり少しでも節約したいですよね。
普段、何気なく使っている電気の使い方を見直すと年間でかなりの電気代節約が出来るとされています。
そこで今回は、簡単な電気代の節約方法を紹介したいと思います(^^)
ぜひ参考にしてみて下さい。
▶トイレの節水が水道代節約の要!間違っているやってはいけない方法は? |
目次
簡単な電気代節約方法とは?
電気代は、毎日かかるものですので毎日少しずつ節電の努力をすることで、積み重なって1ヶ月や年単位で大きな節約となります(^^)
なので、誰でも簡単にすぐ始められる節電方法を紹介します。
契約中のアンペア数を変更する
アンペア数を一つ下げるだけでも年間で換算すると結構な差が出てきますね。
アンペア数の変更は、電力会社に電話するだけですぐに出来ます。もちろん料金は発生しません。
無理に下げて毎回ブレーカーが落ちるということになるとダメですが、一度検討してみるといいかもしれません。
3人家族のアンペア数は?
ちなみに我が家は、家族3人で30Aですが、今のところ不自由していません(^^)
30Aは、毎月かかる基本料金が千円いかないので嬉しいです♪
我が家の場合は、まだ子どもが小さいってのもありますが、テレビ・洗濯機・電子レンジ・冷房を同時に使ってもブレーカー落ちません!
使用している家電製品、電力会社によって違ってくることもありますが、ご参考までに(^^)
スポンサーリンク
電力会社を変更する
2016年4月からの電力の自由化以降、多くの会社が電気事業に参入してきており、市場競争の激化により、各会社のプランやサービスによってはとてもお得なものがあります。
新しい電力会社に切替えたところで電気供給に問題はありませんし、既存の電力会社への面倒な解約手続き等もいらないのでとても楽に出来ます。
簡単に電気代を節約する手段として電力会社を変更することも一度、検討してみてはいかがでしょうか(^^)?
⇒電力会社はどこがいい?選び方がわからない人は比較サイトで選ぼう!
古い家電は新しい家電に買い替える
最近の新しい家電には、どれも省エネモードがついていて昔の家電と比べると使用する電力量が少ないのに多機能な物が多いです。
なので、8~10年以上前から使用している家電を思い切って新しい家電に変えるだけで電気代は大幅に節約できます。
メーカーや家電の種類によって違いますが、年間で1万円程安くなることもありますので出来れば古い家電は、すぐにでも買い替えた方がいいですね。
やっぱり毎日使う家電が新しくなるとテンションも上がりますからね♪
エアコンは自動運転にする
冷房、暖房、除湿、ドライなどエアコンには、何種類かのモードがあってわりと使用する機会が多いと思います。
よくいわれている冷房は28℃以上などの温度設定を注意するのではなく、最初から自動運転で使用するようにします。
わりと新しいエアコンだと最初から「エコ自動」などというボタンがついています。
このボタン一つ押すだけで温度設定(冷房でも暖房でも)も全て自動でしてくれて、かなりの省エネで電気代が安くなります。
我が家では、小さい子どももいるので夏場なんてほぼ1日中クーラーをつけっぱなしでもこのエコ自動運転のおかげで月の電気代は普段とそんなに変わらない5千円ほどでした!!
もしこのエコ自動モードがないという方は、これから暑くなる前に思い切ってエアコンを買い替えてみるのも手ですよ(^^)
冷暖房器具を見直す
手っ取り早いので夏場は冷房、冬場は暖房とエアコンを駆使しているご家庭は多いと思いますが、このエアコンはやはり電気代がかかりやすい家電です。
そこでわりと電気代がかからないといわれている家電を共有して暑い時、寒い時を乗り切りましょう!
夏場は、扇風機を上手く活用したり、冬場はこたつや電気毛布を主として使うようになると電気代は大幅に安くなります。
どうしても暑い時や体調が悪い時は、エアコンを付けないと危険ですが、あまりエアコンに頼りすぎない生活を心掛けたいですね。
使っていない家電のコンセントは抜く
これは定番の節約方法でもありますが、いちいち使っていない家電のコンセントを抜くのは、面倒なのでやっていないという方もわりといると思います。
しかし、この待機消費電力は、電気代の5~10%を占めるといわれているのでなかなか侮れません。
慣れていなくても家電を使い終わった時や外出時にはコンセントを抜くということを習慣付けることで自然と出来ていきます。
さすがにブレーカーを落としてまでやる必要はないと思いますが、夏場や冬場など電気代がかかりやすい時はこまめにやってみると少し電気代が安くなりますよ(^^)
スポンサーリンク
家族は一緒の部屋で過ごす
やはり家の中でどの部屋も照明を付けて、テレビを付けて冷暖房器具を付けて過ごすとなると電気代はかかってしまいますよね。
思春期のお子さんを持つご家庭はなかなか難しいかもしれませんが…家族団欒のためにも同じリビングで同じテレビを見て毎日過ごすようにしていきたいですね。
家族旅行やマイホームのためになどと目標に向かって家族全員で一致団結して節約すると自然と家族仲も良くなっていくと思います(^^)
乾燥機は使わない
雨や雪の日が続いたり、ひどい花粉症で花粉が舞う季節は外に干すことが出来ないのでついつい乾燥機を使用してしまう方が多いかもしれません。
しかし、この乾燥機は家電の中でもかなり電気代がかかる家電のうちの一つです(^_^;
今は、部屋干しでも臭いが残らない洗濯洗剤や室内でも工夫して干せれる器具も多くありますのでそれらを駆使してなんとか乗り切りたいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか(^^)?
意外とどれも簡単ですぐにでも出来る電気代節約方法だと思います。
毎月の電気代を少しでも安くしたいという方は一度試して見て下さいね。
これから節約頑張っていきましょう!!
▶電力会社はどこがいい?選び方がわからない人は比較サイトで選ぼう! |