5月5日のこどもの日は、子供の健やかな成長を願う日とされていますが、みなさん子供にプレゼントって渡しますか?
「プレゼントって皆あげてるのかな?」「こどもの日って何しよう…?」という疑問を持っている方もいると思います。
そこで今回は、こどもの日のプレゼントに関する情報を調べてみました。
目次
そもそも子供の日って?
こどもの日は、毎年、端午の節句である5月5日に制定されていて、憲法記念日(5/3)、みどりの日(5/4)と合わせてゴールデンウィークを構成する祝日の1つです。
祝日法によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるともに、母に感謝する」ことが趣旨とされています。
こどもの日なのでもちろん子供が中心ですが、産んでくれた母親にも感謝する日なんですね。
すぐに母の日もやってきますけどね…(笑)
関連記事:母の日に3000円以下の安くて高見えするプレゼントは?花以外のおすすめは?
やっぱり、こどもの日である以上、子供に喜んで貰うことが一番なので何かしらやってあげたいですね。
スポンサーリンク
こどもの日は何をする?
では、こどもの日はみなさん何をしているのでしょうか?
「こどもの日に何をするか?」という調査では、
・柏餅、ちまきを食べる
・五月人形を飾る
・鯉のぼりを飾る
・記念撮影をする
・ケーキを食べる
・外食する
という意見が多かったです。
基本的には、家でお祝いする方が多いですが、子供の好きなお子様ランチを食べさせてあげるために外食するという方もいました。
こどもの日が近くなるとスーパーでも柏餅やちまきがたくさん売られていますから、やっぱりこれらを食べる方は多いですね(^^)
スポンサーリンク
こどもの日にプレゼントはあげる?
こどもの日が近くなると、おもちゃ屋さんや通販サイトなんかには「こどもの日特集」としてお菓子やおもちゃのセールが開始されますよね。
それなので広告に釣られてプレゼントを何かしら買ってしまうという方もいるかもしれません。
しかし、世間ではお祝いはしても「こどもの日にプレゼントはあげない」家庭の方が多いんです。
「こどもの日にプレゼントをしますか?」アンケート
◎プレゼントする…13.6%
◎プレゼントしない…86.4%
そもそも子供の日を気に留めていないので普段と変わらない生活をしている方も結構いるみたいですね…。
まぁ、誕生日やクリスマスはプレゼントを渡して盛大にお祝いすると思うので、あまりおもちゃを買い与える機会を作りたくないのはわかります。
でも母の日、父の日、敬老の日は、プレゼントを渡すのが主流なのにこどもの日だけ何もなしだと可哀想なような気もしますよね…。
そこでこどもの日に渡すちょっとした子供へのプレゼントのおすすめを紹介したいと思います。
こどもの日にあげる安くて実用的なプレゼントは?
こどもの日には、子どもの好きなおもちゃを買ってあげるのではなく、実用的なものをプレゼントしてみてはどうでしょうか?
もちろん費用もそんなにかけていられないと思うので…2,000~4,000円以下の安いけど、子供の為になるおすすめ商品を紹介します!
和英絵本
今は、小学校から英語必須ですし、小さい時から少しでも英語に触れさせたいですよね。
これは、可愛い挿絵と英語だけでなく日本語もついた読みやすい絵本です。
英語だけだと意味がよくわからず、読む気が失せることもありますが…日本語もついているのでその心配がありません(笑)
日本語の意味と比較しながら英語をわかりやすく覚えられます♪
安全素材のクレヨン
これは、小さい子供がなめても安心な天然みつろうの素材でできたクレヨンです。
消耗品のクレヨンはいくつあっても嬉しいですし、これなら兄弟みんなで安全に遊ぶことができます♪
小さい時から、お絵かきをたくさんして創造力の豊かな子になって欲しいですからね!
オシャレなリュックサック
機能性抜群で作りもしっかりしている格好いいキッズリュックサックです♪
ちょっと大きくなってくると自分のものは自分で持ちたくなってきますし、オシャレに目覚めてくる子も多いですからね。
習い事の道具を入れるカバンとしても使えそうなのでおすすめです!
まとめ
世間では、こどもの日にプレゼントをあげない方の方が多いですが、こどもの日を一緒に祝うことが出来るのも子供が小さいうちだけだと思います。
そこまで高いものを買う必要はないと思いますが、何か実用的ものでも「プレゼント」として子供に渡してあげると、きっと子供は喜んでくれます。
各家庭それぞれではありますが、今年のこどもの日は何かプレゼントをしてあげてみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク